top of page

「年金基金が安心してPE投資を実現するための方策」ウェビナー

3月23日(水)

|

Zoomによるウェビナー

年金投資家の投資対象として、PE投資の魅力が多く語られている昨今、一方で、Jカーブや投資進捗スピード、流動性など様々な課題が認識されています。このような課題を乗り越えるためにはどうしたらよいかについて、真正面から議論するウェビナーを開催いたします。企業年金基金で長年プライベート・エクイティ投資に携わって来られた、しっかり貯まる企業年金®の運用執行理事である木口愛友様をお迎えしつつ、弊社顧問の十菱との対談なども交えながら、これらの課題に対するパートナーズ・グループの具体的なソリューションをご案内させていただく予定です。

申し訳ありませんが、お申し込みの受付は終了しました。
他のイベントを見る
「年金基金が安心してPE投資を実現するための方策」ウェビナー
「年金基金が安心してPE投資を実現するための方策」ウェビナー

日時・場所

2022年3月23日 13:00 – 14:30 JST

Zoomによるウェビナー

イベントについて

「年金基金が安心してPE投資を実現するための方策」ウェビナーのご案内

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、この度下記要領にて2022年3月23日(水)に「年金基金が安心してPE投資を実現するための方策」ウェビナーを開催予定ですので、ご案内申し上げます。

年金投資家の投資対象として、PE投資の魅力が多く語られている昨今ですが、一方で、Jカーブや投資進捗スピード、流動性など様々な課題が認識されています。このような課題を乗り越えるためにはどうしたらよいかについて、真正面から議論するウェビナーを開催いたします。企業年金基金で長年プライベート・エクイティ投資に携わって来られた、しっかり貯まる企業年金®の運用執行理事である木口様をお迎えしつつ、弊社顧問の十菱との対談なども交えながら、これらの課題に対するパートナーズ・グループの具体的なソリューションをご案内させていただく予定です。

参加をご希望される方は、ウェブリンク(https://www.pg-japan.tokyo/)からお申し込みください。

皆様のご出席を心よりお待ち申し上げます。

敬具

2022年2月吉日

パートナーズ・グループ・ジャパン株式会社

代表取締役社長 棚橋 俊介

 

      記

2022年3月23日(水)13:00~14:30

司会:棚橋 俊介

13:00-13:20 基調講演(木口様)

13:20-13:30 パートナーズ・グループの統合アプローチの優位性(宮崎)

13:30-13:40 「Project Fuji」の概要

13:40-14:10 対談:日本の年金基金にとってのプライベート・エクイティ投資(木口様、十菱)

14:10-14:30 質疑応答

ご参加方法https://www.pg-japan.tokyo/よりお申込みください

お問い合わせ先:富田 節子:setsuko.tomita@partnersgroup.com

Tel:03-5219-3707

講演者略歴

木口 愛友:しっかり貯まる企業年金® 運用執行理事、ISCアドバイザーズ合同会社  (しっかり貯まる企業年金®は西日本機械金属企業年金基金の登録商標です)

2008年にISCアドバイザーズ合同会社を設立し、各種の社会貢献活動を支援。2009年からはしっかり貯まる企業年金®(当時:岡山県機械金属)運用執行理事を兼任。それ以前は1998年からラッセル・インベストメント社にて資産運用コンサルティング部長を経て、執行役マネージングディレクター 企画本部長、トヨタ自動車、富士通、NEC、セキスイ、東レ、マツダの資産運用を担当。それ以前は1988年から住友生命保険にて株式運用部門および経営企画部門に従事し、1992年~93年にかけて米国投資顧問会社(現モルガンスタンレーアセット)に出向。1988年に東京大学にて工学部の学士号を取得。日本アクチュアリー会正会員(FIAJ)、日本年金数理人会準会員、米国アクチュアリー会準会員(ASA)、日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、CFA協会認定アナリスト(CFA)、国際公認投資アナリスト(CIIA)ほか。

十菱 龍:パートナーズ・グループ・ジャパン株式会社 顧問、アドバイザリー・パートナー

パートナーズ・グループ・ジャパン株式会社の顧問として2019年7月より東京オフィスに在籍。厚生省入省後、1992年年金福祉事業団資金運用事業部運用管理課長・同運用企画課長等を経て、1995年日本貿易振興会(JETRO)ニューヨーク共同事務所年金福祉部長。1998年より厚生省年金局運用指導課長等を経て、2005年に年金資金運用基金理事、引き続き年金積立金管理運用独立行政法人理事。2008年東北厚生局長、2010年日本年金機構理事を経て、2013年厚生労働省を退官。同年4月より2019年4月まで国民年金基金連合会常務理事・運用執行理事に就任し運用に従事。1977年に東京大学にて法学部の学士号を取得。

棚橋 俊介:パートナーズ・グループ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 兼 クライアント・ソリューション部門日本チーム責任者

パートナーズ・グループ・ジャパン株式会社の代表取締役社長であり、クライアント・ソリューション部門のアジアチームに含まれる日本チームの責任者として東京オフィスに在籍。業界経験25年。2017年に弊社入社以前は、2010年にアーク・オルタナティブ・アドバイザーズ株式会社(現アーク東短オルタナティブ株式会社)を設立し代表取締役社長として従事。それ以前はアント・キャピタル・パートナーズ、ゴールドマン・サックス・アセットマネジメント、三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)にて勤務。また、2005年に責任投資原則(PRI)のエキスパート・グループメンバーに日本代表として就任。2015年からはPRI Private Equity Advisory Committeeのオブザーバーに任命。2013年4月~2019年10月までPRI協会日本ネットワーク・プライベート・エクイティ・ワーキンググループ議長、2017年~2019年10月までインフラストラクチャー・ワーキンググループ副議長も兼務。2019年10月からPRIジャパンネットワーク アドバイザリーボードメンバーの一員としてESG活動を積極的に推進。1996年に東京大学にて経済学の学士号を取得。2007年ミシガン大学にてMBAを取得。

三上 周史:クライアント・ソリューション部門日本チーム、機関投資家営業部長、  クライアント・リレーションシップ・マネジャー

クライアント・ソリューション部門のアジアチームに含まれる日本チームの一員として東京オフィスに勤務しており、日本における投資案件の発掘および投資家対応に従事。業界経験15年。2017年に弊社入社以前は、ウエリントン・マネジメント・ジャパンにて公的/私的年金向けのリレーションシップ・マネジメントに従事。それ以前はモルガン・スタンレー証券およびJPモルガン証券の投資銀行部門にて金融法人向けのM&Aアドバイザリーおよび株式や債券の引受業務に従事。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて心理学の学士号を取得。

宮崎 薫:クライアント・ソリューション部門日本チーム、ディストリビューション営業部長

クライアント・ソリューション部門のアジアチームに含まれる日本チームの一員として東京オフィスに勤務しており、日本における投資案件の発掘および投資家対応に従事。業界経験10年。2014年に弊社入社以前は、日本GEにて法人向けセールスに従事。それ以前は住友生命保険にて法人向けに保険プロダクトのセールスに従事。津田塾大学にて国際関係学の学士号を取得。

このイベントをシェア

© 2020 by Partners Group

bottom of page